北陸新幹線 延伸開業の各駅に降りてみた(1) - 飯山・上越妙高
もともとは、新高岡と富山にだけ寄るつもりでした。1番列車が取れたので計画を見直しました。延伸で開業した駅を1駅毎に降りて、地元の賑わいを見てみることにしました。
金沢駅での喧騒を横目に、上り「かがやき508号」に乗って長野に戻ります(E7系F10編成)。そして、長野駅で改札を抜けることなく、下り「はくたか557号」に乗って飯山駅に向かいます。この「はくたか557号」が W7系でした。W5編成です。
初めて、W7系この目で見ました。そして、初乗車です。車内放送は、JR西日本の「いい日旅立ち」でした。
飯山駅は「はくたか号」の一部は止まりません。幸い、次の「はくたか559号」は1時間後です。
飯山駅前ではイベントが行われていました。はしご乗りです。
飯山駅の次は、上越妙高駅です。「はくたか559号」で1区間。E7系F6編成でした。上越妙高駅は2面4線。臨時列車が走る日は、「はくたか」が「かがやき」の通過待ちがみられます。ここがJR東日本とJR西日本との境界駅ですが、そんなこともあってか、乗務員は長野駅で交代します。
残念ながら、雨が降ってきてしまいました。イベント会場に雨を凌ぐ場所があまりありません。結果的に、新幹線の駅舎に人が集まることに。
雨が降る中、線路際から"越後トキめき鉄道"のホームに止まっていた特急しらゆき号をパチリ。
上越妙高からは「はくたか561号」で、糸魚川へ。E7系トップナンバー F1編成でした。
糸魚川駅からは、また、別に書きます。
金沢駅での喧騒を横目に、上り「かがやき508号」に乗って長野に戻ります(E7系F10編成)。そして、長野駅で改札を抜けることなく、下り「はくたか557号」に乗って飯山駅に向かいます。この「はくたか557号」が W7系でした。W5編成です。
初めて、W7系この目で見ました。そして、初乗車です。車内放送は、JR西日本の「いい日旅立ち」でした。
飯山駅は「はくたか号」の一部は止まりません。幸い、次の「はくたか559号」は1時間後です。
飯山駅前ではイベントが行われていました。はしご乗りです。
飯山駅の次は、上越妙高駅です。「はくたか559号」で1区間。E7系F6編成でした。上越妙高駅は2面4線。臨時列車が走る日は、「はくたか」が「かがやき」の通過待ちがみられます。ここがJR東日本とJR西日本との境界駅ですが、そんなこともあってか、乗務員は長野駅で交代します。
残念ながら、雨が降ってきてしまいました。イベント会場に雨を凌ぐ場所があまりありません。結果的に、新幹線の駅舎に人が集まることに。
雨が降る中、線路際から"越後トキめき鉄道"のホームに止まっていた特急しらゆき号をパチリ。
上越妙高からは「はくたか561号」で、糸魚川へ。E7系トップナンバー F1編成でした。
糸魚川駅からは、また、別に書きます。
この記事へのコメント