HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パスの旅⑥ - 函館本線 山線経由
【2020/8/8 HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パスの旅⑥ - 函館本線 山線経由】
"HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パスの旅"の最終日。新函館北斗発1620のはやぶさ40号に乗ればよい。さて、どうしようと思って、考えたのは函館本線の山線を行くことにしました。
札幌から小樽。そして、小樽から倶知安へ。空いてるかなぁと思って^_^したが、予想外に混んでました^_^;;; 土曜日ということと、18きっぷの人もいるのかぁ... と思ったら、混んでるのもうなづけちゃいました。
山線だからとキハ40を想像してたら、なんとまぁ、最新式の DECMO H-100系 でした。今年の春から導入されたようですね。小樽→倶知安は2両編成。倶知安→長万部は単行でした。
途中の比羅夫駅。宿がある駅です。
結局、倶知安までは座れたけど、長万部までは運転士さんの後ろ立って過ごしました。単行で18きっぷシーズン、さらに、週末土曜日では、座席は足りませんね。
長万部から北斗12号に。やっと、駒ヶ岳が海越しに見えました。
新函館北斗からは JR東日本ダイナミックレールパックの復路で指定した「はやぶさ40号」に乗ります。車内から函館山に別れを告げ帰京です。
乗り鉄記録です。
◎ 札幌947→小樽1022 函館本線 クモハ721-3201(6) エアポート91号(3833M) F-3201 ◎ 小樽1053→倶知安1210 函館本線 H100-1(2) 1936D
◎ 倶知安1235→長万部1408 函館本線 H100-8(単) 2938D
◎ 長万部1435→新函館北斗1549 函館本線 キハ2610-1331(3) 北斗12号(12D) 3-3D
◎ 新函館北斗1620→東京2032 北海道・東北新幹線 E526-438(8) はやぶさ40号(3040B) 8-10E U38
新函館北斗 1620
木古内 1632/1632
3線区間開始(1634)
知内信号場(1639)
青函トンネル出口(1640)
吉岡定点 (1647)
龍飛定点 (?)
青函トンネル入口(1702)
奥津軽いまべつ(1705)
3線区間終了(新中小国(信))(1710)
新青森 1719/1722
七戸十和田 (1734)
八戸 (1742)
二戸(?)
いわて沼宮内(1758)
盛岡 1810/1816
新花巻 (1825)
北上(1827)
水沢江刺 (1831)
一ノ関 (1835)
くりこま高原 (1839)
古川(1843)
仙台 1854/1857
白石蔵王(1908)
福島(1914)
郡山(?)
新白河(?)
那須塩原(1936)
宇都宮(1952)
小山(?)
大宮 2006/2007
上野 2026/2027
東京 2032
"HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パスの旅"の最終日。新函館北斗発1620のはやぶさ40号に乗ればよい。さて、どうしようと思って、考えたのは函館本線の山線を行くことにしました。
札幌から小樽。そして、小樽から倶知安へ。空いてるかなぁと思って^_^したが、予想外に混んでました^_^;;; 土曜日ということと、18きっぷの人もいるのかぁ... と思ったら、混んでるのもうなづけちゃいました。
山線だからとキハ40を想像してたら、なんとまぁ、最新式の DECMO H-100系 でした。今年の春から導入されたようですね。小樽→倶知安は2両編成。倶知安→長万部は単行でした。
途中の比羅夫駅。宿がある駅です。
結局、倶知安までは座れたけど、長万部までは運転士さんの後ろ立って過ごしました。単行で18きっぷシーズン、さらに、週末土曜日では、座席は足りませんね。
長万部から北斗12号に。やっと、駒ヶ岳が海越しに見えました。
新函館北斗からは JR東日本ダイナミックレールパックの復路で指定した「はやぶさ40号」に乗ります。車内から函館山に別れを告げ帰京です。
乗り鉄記録です。
◎ 札幌947→小樽1022 函館本線 クモハ721-3201(6) エアポート91号(3833M) F-3201 ◎ 小樽1053→倶知安1210 函館本線 H100-1(2) 1936D
◎ 倶知安1235→長万部1408 函館本線 H100-8(単) 2938D
◎ 長万部1435→新函館北斗1549 函館本線 キハ2610-1331(3) 北斗12号(12D) 3-3D
◎ 新函館北斗1620→東京2032 北海道・東北新幹線 E526-438(8) はやぶさ40号(3040B) 8-10E U38
新函館北斗 1620
木古内 1632/1632
3線区間開始(1634)
知内信号場(1639)
青函トンネル出口(1640)
吉岡定点 (1647)
龍飛定点 (?)
青函トンネル入口(1702)
奥津軽いまべつ(1705)
3線区間終了(新中小国(信))(1710)
新青森 1719/1722
七戸十和田 (1734)
八戸 (1742)
二戸(?)
いわて沼宮内(1758)
盛岡 1810/1816
新花巻 (1825)
北上(1827)
水沢江刺 (1831)
一ノ関 (1835)
くりこま高原 (1839)
古川(1843)
仙台 1854/1857
白石蔵王(1908)
福島(1914)
郡山(?)
新白河(?)
那須塩原(1936)
宇都宮(1952)
小山(?)
大宮 2006/2007
上野 2026/2027
東京 2032
この記事へのコメント