旅初め(2) - 九州〜山陰
2日目のスタートはまだ日が上がりきる前、宿の近くのバス停からでした。それでも、午前7時過ぎ。東京より30分くらい遅い朝みたいです。
目的地は、その最寄りのバス停から20〜30分くらいのところです。
初めての場所なので行きは、途中、道を間違えそうになったりして、30分近くかかりました。日本本土最西端の地 神崎鼻公園です。立派なモニュメントもあります。
最西端の碑があるところから高台に上がると日本本土四極交流の広場があります。補足説明の地図だと最南端の佐多岬が最西端のようにも見えますが... 丸みを帯びた大きな日本地図では、ここが最西端になってます。
帰りのバス時間があるのでキリのいいところで切り上げましたが、戻りは迷わないので20分くらいで戻ってこれました。
そして、日本本土4極の最西端に来たという証明書もゲットしました。戻ってきた最寄りのバス停の向こう側にあるお店でもらえます(それ以外のところでももらえますが、ここがすぐに手にできるところです)。いちおう、最西端の地の碑で自撮りした写真を見せました。これで最東端(納沙布岬)と合わせて2つ目です。
いずれ4極ぜんぶ揃えたいですが、最北端(宗谷岬)は行ったことがあるので想像できても、最南端の佐多岬は行っこともないし、もろもろ行くだけでも難儀しそうです。
佐々から松浦鉄道です鉄旅再開です。たびら平戸口で途中下車します。普通軌道の鉄道の日本最西端の駅です。そして、ここには日本最西端の鉄道博物館もあります。
いわゆる公式ではないのかもしれませんが、駅ネコがいました。茶トラは寄って来てくれましたが、雉トラはさわらせてくれませんでした。
なかなかの趣のある駅でした。1時間後の伊万里行きで先を急ぎます。
伊万里から有田まで乗るつもりでしたが、以前に乗ったことがあるという理由で、伊万里線です18きっぷの旅に戻ることにしました。
唐津から西唐津に寄り道して筑肥線で博多へ向かいます。筑肥線内では国鉄色(水色JNRマークも)の103系に遭遇。混雑してた地下鉄線内はスキップして...
博多から鹿児島本線で小倉、そして門司港へ。
今夜はここに泊まります。門司港の宿は初めてかもしれない。海峡側のお部屋でした。
夜ご飯は門司港名物の焼きカレーをいただきました。
その後、門司港レトロ浪漫灯彩をしばし散策。
駅に戻り、駅舎の2階を見学。窓越しとはいえ、駅構内を見渡せるのは良き。そして、気になる行き先表示を見つけてしまいました。"江北"って肥前山口だった駅だよね... 門司港発肥前山口(江北)行きってネタかと思った。あるいは、もっと近くに別の江北っていう駅があるのかも... って路線図を見たけどない!! 改めて時刻表を眺めると、"門司港2000発江北着2343 147M" ありました!!
今日の乗り鉄記録。
◎ 見返橋708→神崎入口722 西肥バス🚌
◎ 神崎入口→神崎鼻公園 徒歩🚶
◎神崎鼻公園→神崎入口 徒歩🚶
◎ 神崎入口934→佐々バスセンター959 西肥バス🚌
◉ 佐々1009→たびら平戸口1048 松浦鉄道 MR-615(単) 326D
◉ たびら平戸口1148→伊万里1257 松浦鉄道 MR-604(単) 330D
◎ 伊万里1334→唐津1423 筑肥線 Y-DC125-5(単) 2528D
◎ 唐津1426→西唐津1429 クモハ102-1513(3) 唐津線 351D
◎ 西唐津1440→筑前前原1532 筑肥線 クハ103-1513(1) 358C
◎ 筑前前原1533→姪浜1555→博多1616 筑肥線・福岡市地下鉄 2507(1) 522C
◎ 博多1631→小倉1750 鹿児島本線 クモハ813-2210(1) 4148M RM2210
◎ 小倉1818→門司港 1833鹿児島本線 クハ813-2215(6) 2230M R2215
目的地は、その最寄りのバス停から20〜30分くらいのところです。
初めての場所なので行きは、途中、道を間違えそうになったりして、30分近くかかりました。日本本土最西端の地 神崎鼻公園です。立派なモニュメントもあります。
最西端の碑があるところから高台に上がると日本本土四極交流の広場があります。補足説明の地図だと最南端の佐多岬が最西端のようにも見えますが... 丸みを帯びた大きな日本地図では、ここが最西端になってます。
帰りのバス時間があるのでキリのいいところで切り上げましたが、戻りは迷わないので20分くらいで戻ってこれました。
そして、日本本土4極の最西端に来たという証明書もゲットしました。戻ってきた最寄りのバス停の向こう側にあるお店でもらえます(それ以外のところでももらえますが、ここがすぐに手にできるところです)。いちおう、最西端の地の碑で自撮りした写真を見せました。これで最東端(納沙布岬)と合わせて2つ目です。
いずれ4極ぜんぶ揃えたいですが、最北端(宗谷岬)は行ったことがあるので想像できても、最南端の佐多岬は行っこともないし、もろもろ行くだけでも難儀しそうです。
佐々から松浦鉄道です鉄旅再開です。たびら平戸口で途中下車します。普通軌道の鉄道の日本最西端の駅です。そして、ここには日本最西端の鉄道博物館もあります。
いわゆる公式ではないのかもしれませんが、駅ネコがいました。茶トラは寄って来てくれましたが、雉トラはさわらせてくれませんでした。
なかなかの趣のある駅でした。1時間後の伊万里行きで先を急ぎます。
伊万里から有田まで乗るつもりでしたが、以前に乗ったことがあるという理由で、伊万里線です18きっぷの旅に戻ることにしました。
唐津から西唐津に寄り道して筑肥線で博多へ向かいます。筑肥線内では国鉄色(水色JNRマークも)の103系に遭遇。混雑してた地下鉄線内はスキップして...
博多から鹿児島本線で小倉、そして門司港へ。
今夜はここに泊まります。門司港の宿は初めてかもしれない。海峡側のお部屋でした。
夜ご飯は門司港名物の焼きカレーをいただきました。
その後、門司港レトロ浪漫灯彩をしばし散策。
駅に戻り、駅舎の2階を見学。窓越しとはいえ、駅構内を見渡せるのは良き。そして、気になる行き先表示を見つけてしまいました。"江北"って肥前山口だった駅だよね... 門司港発肥前山口(江北)行きってネタかと思った。あるいは、もっと近くに別の江北っていう駅があるのかも... って路線図を見たけどない!! 改めて時刻表を眺めると、"門司港2000発江北着2343 147M" ありました!!
* * * * *
今日の乗り鉄記録。
◎ 見返橋708→神崎入口722 西肥バス🚌
◎ 神崎入口→神崎鼻公園 徒歩🚶
◎神崎鼻公園→神崎入口 徒歩🚶
◎ 神崎入口934→佐々バスセンター959 西肥バス🚌
◉ 佐々1009→たびら平戸口1048 松浦鉄道 MR-615(単) 326D
◉ たびら平戸口1148→伊万里1257 松浦鉄道 MR-604(単) 330D
◎ 伊万里1334→唐津1423 筑肥線 Y-DC125-5(単) 2528D
◎ 唐津1426→西唐津1429 クモハ102-1513(3) 唐津線 351D
◎ 西唐津1440→筑前前原1532 筑肥線 クハ103-1513(1) 358C
◎ 筑前前原1533→姪浜1555→博多1616 筑肥線・福岡市地下鉄 2507(1) 522C
◎ 博多1631→小倉1750 鹿児島本線 クモハ813-2210(1) 4148M RM2210
◎ 小倉1818→門司港 1833鹿児島本線 クハ813-2215(6) 2230M R2215
この記事へのコメント