旅初め(3) - 九州〜山陰
3日目の日曜日は門司港から山陰へと向かいます。
ホテルのエントランスに和傘でデコレーションしたフォトスポットがありました。
朝の門司港駅を一巡り。まだ、陽は上ってない時間なので、夜の風景と見分けがつきにくいですが... みどり+ハウステンボスが留まってたり、787が入線して来たりして少しずつ賑やかになって来ました。
南福岡行きに乗って門司へ向かいます。
門司から関門トンネルをくぐって下関へ。
下関駅では、瑞風を思い起こさせる何かを見つけては写真を撮ってました。来週、来るようです。流石に、来られませんが...
滝部から長門市の間は代行バスです。途中、人丸駅には鳥居⛩️が建ってます。元乃隅稲成神社をイメージした赤い鳥居だそうです。一度は元乃隅稲成神社を訪れてみたいと思いました。代行バスから眺められるかなぁ... と思って地図を見たら無理すじでした。
長門市から東萩行きです。キハ40でした。
途中、飯井-三見間で安全確認があり約10分遅れに。その後の乗り換えには全く支障がないので気になりませんでした。
萩駅も趣きがありそうです。
東萩駅でも瑞風の何かが目に入りますね。今度、ここに瑞風が見られるのは来月中旬だそうです。
昼前に着いて、次の列車まで2時間範囲。この時間を使って松陰神社にお参りしました。
松下村塾もあります。
先に進むと、何やらカラフルな木々がありました。よく見ると、いろいろな色の傘が吊るされてました。傘みくじらしいです。
その傘みくじ、運勢を天気で示すそうです。
引いてみました。すると、快晴!! 大吉が出ました!!
なので、お札も授かりました。
松陰神社の社殿です。
松陰神社の手前には、吉田松陰幽囚の旧宅があります。幽囚室は3畳半。せまっ!!
また、松陰神社の隣には松門神社があります。旧松陰神社社殿だそうです。
境内を一巡りして、お昼ご飯は「とろろそば」で暖まりました。
時間があるので、少しだけ足を伸ばして、伊藤博文別邸(品川から移築された)を眺め、
駅に戻る途中、郡司鋳造所遺構に寄り道。江戸後期(幕末期)に大砲を鋳造していたところです。
東萩からは、さっき乗ってきたキハ40で益田へ。
益田駅では、本来なら停まってないはずのキハ120がいました。なんでも、発車が遅れてるらしいです。1時間強の遅れです。予定では1時間後の列車に乗る予定でいましたが、これは、こちらとしては好都合。終点の浜田からは予定より一本前の列車に乗れそうです。
浜田からもキハ120です。
温泉津の駅名標には、通常バージョンともう一つ瑞風バージョンがあるんですね。大田市で特急に抜かされました。
出雲市からは山陽区間で見る色の電車です。新見行き。松江まで乗ります。
松江で投宿しますが、宍道湖を眺めに。むかし来た時は晴れていて流星群がきてるって時でしたが、今回は雲が垂れ込めてました。
橋を越えて一畑電鉄の松江しんじ湖温泉駅にも立ち寄りました。駅前に足湯がありました。まだ、終電前でしたけど乗ってしまうと終電になりそう。そうなると晩飯にありつけなくなるので、駅前だけを眺めて松江城を目指しました。
その松江城です。何時で閉まるかわからなかったけど、ライトアップされている時間は開いてるだろうと思って近づけるところまで行ってきました。あとで確認したら、城山公園はいつでも入れるみたいです。
夜ご飯を食べる場所を探しつつホテルに戻るつもりで歩いてましたが、(酒をたくさん飲めないので飲み屋は遠慮してると)めぼしいところを見つけられず、結局、駅横のダイニングエリアで夜ご飯をいただきました。
続く。
今日の乗り鉄記録。
◉ 門司港→門司 鹿児島本線 モハ813-3112(2) 133M RM3112
◉ 門司→下関 山陽本線 クハ411-1621(1) 5522M Fo1521
◉ 下関→滝部840 山陰本線 キハ47-1100(1) 824D
◉ 滝部843→長門市1006 山陰本線(代行バス)
◉ 長門市1011→東萩1048(1101+13) 山陰本線 キハ40-2076(単) 6580D(飯井-三見間安全確認+12)
◉ 東萩1317→益田1431 山陰本線 キハ40-2076(単) 1568D
◉ 益田1325(1441+76)→浜田1422(1539+77) 山陰本線 キハ120-311(単) 430D
◉ 浜田1541(1540+1)→出雲市1759 山陰本線 キハ120-317(1) 330D
◉ 出雲市1801→松江1847 山陰本線 クモハ114-1117(1) 286M G-03
ホテルのエントランスに和傘でデコレーションしたフォトスポットがありました。
朝の門司港駅を一巡り。まだ、陽は上ってない時間なので、夜の風景と見分けがつきにくいですが... みどり+ハウステンボスが留まってたり、787が入線して来たりして少しずつ賑やかになって来ました。
南福岡行きに乗って門司へ向かいます。
門司から関門トンネルをくぐって下関へ。
下関駅では、瑞風を思い起こさせる何かを見つけては写真を撮ってました。来週、来るようです。流石に、来られませんが...
滝部から長門市の間は代行バスです。途中、人丸駅には鳥居⛩️が建ってます。元乃隅稲成神社をイメージした赤い鳥居だそうです。一度は元乃隅稲成神社を訪れてみたいと思いました。代行バスから眺められるかなぁ... と思って地図を見たら無理すじでした。
長門市から東萩行きです。キハ40でした。
途中、飯井-三見間で安全確認があり約10分遅れに。その後の乗り換えには全く支障がないので気になりませんでした。
萩駅も趣きがありそうです。
東萩駅でも瑞風の何かが目に入りますね。今度、ここに瑞風が見られるのは来月中旬だそうです。
昼前に着いて、次の列車まで2時間範囲。この時間を使って松陰神社にお参りしました。
松下村塾もあります。
先に進むと、何やらカラフルな木々がありました。よく見ると、いろいろな色の傘が吊るされてました。傘みくじらしいです。
その傘みくじ、運勢を天気で示すそうです。
引いてみました。すると、快晴!! 大吉が出ました!!
なので、お札も授かりました。
松陰神社の社殿です。
松陰神社の手前には、吉田松陰幽囚の旧宅があります。幽囚室は3畳半。せまっ!!
また、松陰神社の隣には松門神社があります。旧松陰神社社殿だそうです。
境内を一巡りして、お昼ご飯は「とろろそば」で暖まりました。
時間があるので、少しだけ足を伸ばして、伊藤博文別邸(品川から移築された)を眺め、
駅に戻る途中、郡司鋳造所遺構に寄り道。江戸後期(幕末期)に大砲を鋳造していたところです。
東萩からは、さっき乗ってきたキハ40で益田へ。
益田駅では、本来なら停まってないはずのキハ120がいました。なんでも、発車が遅れてるらしいです。1時間強の遅れです。予定では1時間後の列車に乗る予定でいましたが、これは、こちらとしては好都合。終点の浜田からは予定より一本前の列車に乗れそうです。
浜田からもキハ120です。
温泉津の駅名標には、通常バージョンともう一つ瑞風バージョンがあるんですね。大田市で特急に抜かされました。
出雲市からは山陽区間で見る色の電車です。新見行き。松江まで乗ります。
松江で投宿しますが、宍道湖を眺めに。むかし来た時は晴れていて流星群がきてるって時でしたが、今回は雲が垂れ込めてました。
橋を越えて一畑電鉄の松江しんじ湖温泉駅にも立ち寄りました。駅前に足湯がありました。まだ、終電前でしたけど乗ってしまうと終電になりそう。そうなると晩飯にありつけなくなるので、駅前だけを眺めて松江城を目指しました。
その松江城です。何時で閉まるかわからなかったけど、ライトアップされている時間は開いてるだろうと思って近づけるところまで行ってきました。あとで確認したら、城山公園はいつでも入れるみたいです。
夜ご飯を食べる場所を探しつつホテルに戻るつもりで歩いてましたが、(酒をたくさん飲めないので飲み屋は遠慮してると)めぼしいところを見つけられず、結局、駅横のダイニングエリアで夜ご飯をいただきました。
続く。
* * * * *
今日の乗り鉄記録。
◉ 門司港→門司 鹿児島本線 モハ813-3112(2) 133M RM3112
◉ 門司→下関 山陽本線 クハ411-1621(1) 5522M Fo1521
◉ 下関→滝部840 山陰本線 キハ47-1100(1) 824D
◉ 滝部843→長門市1006 山陰本線(代行バス)
◉ 長門市1011→東萩1048(1101+13) 山陰本線 キハ40-2076(単) 6580D(飯井-三見間安全確認+12)
◉ 東萩1317→益田1431 山陰本線 キハ40-2076(単) 1568D
◉ 益田1325(1441+76)→浜田1422(1539+77) 山陰本線 キハ120-311(単) 430D
◉ 浜田1541(1540+1)→出雲市1759 山陰本線 キハ120-317(1) 330D
◉ 出雲市1801→松江1847 山陰本線 クモハ114-1117(1) 286M G-03
この記事へのコメント