旅初め(4) - 九州〜山陰
世の中仕事始めの月曜日ですが... 旅初め(18きっぷの旅)4日目です。
天気は下り坂という予報が出てます。
朝の宍道湖。しじみ漁の操業中でしょうか。小船が湖上に動いてるのを初めてみました。
松江駅からキハ126に乗って米子へ向かいます。
すると、新型やくもがやってきました。一度はコンパートメントに乗ってみたいと思いつつ..,
米子についた時に気づいたのですが、名探偵コナン列車(青赤車両)が先頭2両連結されてたんですね。
米子からは鳥取ライナーです。車両は乗ってきたのと同じキハ126でした。
鳥取に着くと、なんか珍らしい(んじゃないかと思う)光景を目の当たりにしました。遠目ではたんに縦列してるだけかと思って近いて見るとキハ47とHOT700(スーパーはくと)が連結してそう。シューシュー音がしてました...
鳥取駅前からバスで砂丘を目指しました。
砂丘に雪という風景にはなりませんでした。
写真では伝わりにくいですが強い雨☔と風🌬️にさらされてました。砂丘ですから遮るものがなく、ほぼ真横から雨がなぐりつけてます。好き好んでこんな日に砂丘を歩き回りたくはないてすが、いつでも来れるという場所でもないので、意を決して馬の背(日本海が見えるところ)まで行くことにします。普通に傘をさしたのではまったく役に立ちません。風上に傘を向けて、体を傘に預けて前に進みました。写真はノールックで撮ってました😅
先に歩いていた外人さんは叫びまくってました!!
風紋は望むべくもありませんね。
そして、鳥取砂丘に来たら是非とも寄ろうと思っていた砂の美術館です... が、月曜日ってのは博物館・美術館は休館日になるところが多いのですね。その嫌な予感が的中!! というか、「砂で世界旅行・フランス編」の展示が昨日まで。そして、今日から展示入れ替え中で日本編の展示開始の4/25まで休館の初日でした😥 - 準備不足が露呈...
雨に濡れた体をカレーうどんで温めました。
デザートは砂丘プリン🍮です。
砂丘との境界は雨に濡れた緑がクリアに見えます。
鳥取からは豊岡行きキハ47に乗ります。当初、豊岡まで直行する予定をしてましたが、正月明けすぐに、たまたま、「観光列車「はなあかり」編成を冬季は特急「かにカニはまかぜ」に増結して運行!!」というのを見つけてしまいました。これによれば、1/6が増結初日!! さっそくe5486をのぞくと1人席は満席でしたが2人席に空きがありました。豊岡まで乗ることにしました。
豊岡行きのキハ47を浜坂で乗り捨て、しばしの間、時間潰しです。駅前には足湯があります(今日は天気が良くないのでお休みのようでした)。
そして、鉄子の部屋です。駅前のまち歩き案内所「松籟庵」内にあります。元々は駅舎内にあったのが閉館して、その一部が移ってきたそうです。こういう時間を過ごすにはもってこいです。
本日のメインイベント!! 「はなあかり」の車両を体験します。増結初日ということで、各地でいろいろとおもてなしがあります。浜坂駅ではマスコットキャラクター湯〜たんのお見送りや観光パンフレットやノベルティの配布がありました。乗る区間によっては記念ノベルティがもらえます。
浜坂駅停車中に車内を一巡り。
いただいたノベルティや車内販売で買ったはなあかりグッズをテーブルに並べて撮ってみたり、餘部鉄橋を渡るところを撮ってみたりしながら、城崎温泉を過ぎ豊岡まで過ごしました。
豊岡からは223系電車で福知山へ。
さらに、東舞鶴へと向かいます。
東舞鶴では丹後の海が停まってました。
この後、ホテルに向かいます。ホテルに着いて、部屋に入って、あることに気がつきました。
もらったはずの、そして、買ったはずの「パフレットやノベルティ」と「はなあかりグッズ」が入ってる袋が手元にありません😨。列車内に起き忘れてきた!!
さて、どこでなくした?! 確か、福知山で舞鶴線に乗った時に座った座席が向かい合わせの席で、荷物を置く場所が膝上しかなく、リュックと袋を抱えるのはしんどいので、背中と背もたれの間に挟み込んだところまでは記憶がありました。ということは、東舞鶴までは持っていた!!
ホテルから駅に戻ると... ガーン😨窓口が閉まってます。よく見ると、19:00から駅員さんがいない時間になってました。
すぐに回収するのを諦めて、電話とチャットで落とし物の届出を出そうとします。が、なかなかつながりません。チャットも途中の設問でエラーになって最後まで辿り着けません。駅員さんが不在になる時間直後は電話・チャットともに混雑して、こうなるんでしょうかね。
もうすべてを諦め、失意の中、舞鶴線旧線(中舞鶴線)をなぞりに行きます。
赤れんがパークまでゆき、遅い晩飯をいただきました(ラーメン🍜)。
ホテルに戻ってから、夜遅くにチャットに再チャレンジすると、最後まで答えることができました。さて、どうなりますか...
今日の乗り鉄記録。
◉ 松江801→米子837 山陰本線 キハ126-11(1) 126D
◉ 米子839→鳥取1022 山陰本線 キハ126-12(1) 3420D(とっとりライナー)
◉ 鳥取駅前1050→鳥取砂丘1112 路線バス
◉ 鳥取砂丘1300→鳥取駅前1322 路線バス
◉ 鳥取1333→浜坂1417 山陰本線 キハ47-7(2) 532D
◉ 浜坂1514→豊岡1607 山陰本線 キロ189-7005(3) かにカニはまかぜ(はなあかり)(8092D) HO5
◉ 豊岡1621→福知山1731 山陰本線 クモハ223-5509(2) 438M F9
◉ 福知山1739→東舞鶴1826 山陰本線・舞鶴線・小浜線 クハ222-5508(1) 345M F8
天気は下り坂という予報が出てます。
朝の宍道湖。しじみ漁の操業中でしょうか。小船が湖上に動いてるのを初めてみました。
松江駅からキハ126に乗って米子へ向かいます。
すると、新型やくもがやってきました。一度はコンパートメントに乗ってみたいと思いつつ..,
米子についた時に気づいたのですが、名探偵コナン列車(青赤車両)が先頭2両連結されてたんですね。
米子からは鳥取ライナーです。車両は乗ってきたのと同じキハ126でした。
鳥取に着くと、なんか珍らしい(んじゃないかと思う)光景を目の当たりにしました。遠目ではたんに縦列してるだけかと思って近いて見るとキハ47とHOT700(スーパーはくと)が連結してそう。シューシュー音がしてました...
鳥取駅前からバスで砂丘を目指しました。
砂丘に雪という風景にはなりませんでした。
写真では伝わりにくいですが強い雨☔と風🌬️にさらされてました。砂丘ですから遮るものがなく、ほぼ真横から雨がなぐりつけてます。好き好んでこんな日に砂丘を歩き回りたくはないてすが、いつでも来れるという場所でもないので、意を決して馬の背(日本海が見えるところ)まで行くことにします。普通に傘をさしたのではまったく役に立ちません。風上に傘を向けて、体を傘に預けて前に進みました。写真はノールックで撮ってました😅
先に歩いていた外人さんは叫びまくってました!!
風紋は望むべくもありませんね。
そして、鳥取砂丘に来たら是非とも寄ろうと思っていた砂の美術館です... が、月曜日ってのは博物館・美術館は休館日になるところが多いのですね。その嫌な予感が的中!! というか、「砂で世界旅行・フランス編」の展示が昨日まで。そして、今日から展示入れ替え中で日本編の展示開始の4/25まで休館の初日でした😥 - 準備不足が露呈...
雨に濡れた体をカレーうどんで温めました。
デザートは砂丘プリン🍮です。
砂丘との境界は雨に濡れた緑がクリアに見えます。
鳥取からは豊岡行きキハ47に乗ります。当初、豊岡まで直行する予定をしてましたが、正月明けすぐに、たまたま、「観光列車「はなあかり」編成を冬季は特急「かにカニはまかぜ」に増結して運行!!」というのを見つけてしまいました。これによれば、1/6が増結初日!! さっそくe5486をのぞくと1人席は満席でしたが2人席に空きがありました。豊岡まで乗ることにしました。
豊岡行きのキハ47を浜坂で乗り捨て、しばしの間、時間潰しです。駅前には足湯があります(今日は天気が良くないのでお休みのようでした)。
そして、鉄子の部屋です。駅前のまち歩き案内所「松籟庵」内にあります。元々は駅舎内にあったのが閉館して、その一部が移ってきたそうです。こういう時間を過ごすにはもってこいです。
本日のメインイベント!! 「はなあかり」の車両を体験します。増結初日ということで、各地でいろいろとおもてなしがあります。浜坂駅ではマスコットキャラクター湯〜たんのお見送りや観光パンフレットやノベルティの配布がありました。乗る区間によっては記念ノベルティがもらえます。
浜坂駅停車中に車内を一巡り。
いただいたノベルティや車内販売で買ったはなあかりグッズをテーブルに並べて撮ってみたり、餘部鉄橋を渡るところを撮ってみたりしながら、城崎温泉を過ぎ豊岡まで過ごしました。
豊岡からは223系電車で福知山へ。
さらに、東舞鶴へと向かいます。
東舞鶴では丹後の海が停まってました。
この後、ホテルに向かいます。ホテルに着いて、部屋に入って、あることに気がつきました。
もらったはずの、そして、買ったはずの「パフレットやノベルティ」と「はなあかりグッズ」が入ってる袋が手元にありません😨。列車内に起き忘れてきた!!
さて、どこでなくした?! 確か、福知山で舞鶴線に乗った時に座った座席が向かい合わせの席で、荷物を置く場所が膝上しかなく、リュックと袋を抱えるのはしんどいので、背中と背もたれの間に挟み込んだところまでは記憶がありました。ということは、東舞鶴までは持っていた!!
ホテルから駅に戻ると... ガーン😨窓口が閉まってます。よく見ると、19:00から駅員さんがいない時間になってました。
すぐに回収するのを諦めて、電話とチャットで落とし物の届出を出そうとします。が、なかなかつながりません。チャットも途中の設問でエラーになって最後まで辿り着けません。駅員さんが不在になる時間直後は電話・チャットともに混雑して、こうなるんでしょうかね。
もうすべてを諦め、失意の中、舞鶴線旧線(中舞鶴線)をなぞりに行きます。
赤れんがパークまでゆき、遅い晩飯をいただきました(ラーメン🍜)。
ホテルに戻ってから、夜遅くにチャットに再チャレンジすると、最後まで答えることができました。さて、どうなりますか...
* * * * *
今日の乗り鉄記録。
◉ 松江801→米子837 山陰本線 キハ126-11(1) 126D
◉ 米子839→鳥取1022 山陰本線 キハ126-12(1) 3420D(とっとりライナー)
◉ 鳥取駅前1050→鳥取砂丘1112 路線バス
◉ 鳥取砂丘1300→鳥取駅前1322 路線バス
◉ 鳥取1333→浜坂1417 山陰本線 キハ47-7(2) 532D
◉ 浜坂1514→豊岡1607 山陰本線 キロ189-7005(3) かにカニはまかぜ(はなあかり)(8092D) HO5
◉ 豊岡1621→福知山1731 山陰本線 クモハ223-5509(2) 438M F9
◉ 福知山1739→東舞鶴1826 山陰本線・舞鶴線・小浜線 クハ222-5508(1) 345M F8
この記事へのコメント